スポンサーリンク
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

新幹線のトイレはどの車両にある?主に奇数号車に設置、車椅子対応の多目的トイレも完備

生活・暮らし

日本の新幹線は利便性を重視して設計されており、長距離移動にも対応しています。事前にトイレの位置を把握しておくと、移動中の安心につながります。

このガイドでは、各新幹線車両に設置されているトイレと多目的トイレの位置について解説します。

新幹線のトイレはどの車両にある?

一般的に、新幹線のトイレは奇数号車の端部に配置されており、具体的には1、3、5、7、9、11、13、15号車に設けられています。

たとえば、1号車のトイレは車両の端近くにあります。

「のぞみ」では、2号車が自由席として推奨されていますが、トイレの利用を考えると1号車の近くが便利です。

また、グリーン車には奇数号車のみトイレが設置されています。

グランクラスでは、北海道・東北新幹線の10号車、北陸・上越新幹線の12号車にトイレが完備されています。

「のぞみ」「ひかり」「こだま」の16両編成では、奇数号車に男女兼用トイレと男性専用の小便器が備わっています。

また、一部の「ひかり」と「こだま」は8両編成で、これらも奇数号車にトイレがあります。

長距離の新幹線利用では、トイレのタイミングや荷物の管理が重要です。

新幹線の多目的トイレは、車椅子対応の座席がある車両に設置され、列車のタイプによって位置が異なります。

例えば東海道新幹線の「のぞみ」「ひかり」「こだま」では11号車、山陽新幹線では16両編成の「のぞみ」「ひかり」も11号車、8両編成の「ひかり」「こだま」では7号車に配置されています。

北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」では、7号車または11号車にあります。

これらの多目的トイレは授乳やオムツ交換にも使えるので、多くの乗客に便利な設備となっています。

新幹線車両のトイレ設備の概要

新幹線のほとんどの車両には、古いモデルを除いて標準的に洋式トイレが設置されています。

また、男性専用の立ち小便器も備えられています。

各列車には、乗客の多様なニーズに応えるため、最低一つの多機能トイレがあります。

男女共用及び女性専用トイレ

一般的に、洋式トイレは2両ごとに設置されており、各トイレエリアには2つの個室が設けられています。

これには暖房機能付きの自動開閉式便座やビデ機能が装備されたものもあり、各個室には小さな洗面所が完備されています。

通常、男女兼用トイレと女性専用トイレがそれぞれ一つずつ設置されていますが、東海道新幹線などの一部路線では全て男女兼用です。

古い車両ではこの設備が男女共用であることが一般的です。

男性専用立ち小便器

おおよそ2両ごとに、男性専用の立ち小便器が設置され、それぞれの場所には手洗い設備があります。

多機能トイレ

車椅子ユーザーやオストメイト使用者、障がいを持つ方々向けにデザインされた広々とした多機能トイレは、自動ドアやおむつ交換台が完備されています。

各列車にはこのようなトイレが少なくとも一箇所設置されています。

新幹線のトイレランプの意味と仕組み

新幹線の車両には、トイレの入口付近に使用中を示すピクトグラムのランプが設置されています。

ランプが点灯しているときはトイレが使用中であり、消灯しているときは空いていることを示します。

このランプはトイレの個室の鍵と連動しており、鍵を閉めると点灯します。

ただし、男性用小便器は鍵がないため、使用中でもランプは点灯しません。

男性が利用する際は特に注意が必要です。

新幹線のトイレはどの車両にある?主に奇数号車に設置、車椅子対応の多目的トイレも完備:まとめ

この記事では、新幹線のトイレ設備について、その配置と多目的トイレの設置場所について詳しく説明しました。

特に「のぞみ」「ひかり」「こだま」などの東海道新幹線の列車では奇数号車にトイレが設置されており、多目的トイレは車椅子対応の座席がある車両にあります。

これらの情報は新幹線の座席予約時に役立つと思いますので少しでもお役にたてれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました