新幹線に乗るとき、トイレの場所や設備って気になりますよね?
特に長距離移動だと、どこにあるのか事前に知っておくと安心です。
今回は、上越新幹線「とき」のトイレの場所や設備について詳しく解説していきます!
トイレはどこにある?号車ごとの場所をチェック!
上越新幹線「とき」は、主にE7系車両で運行されています。
この車両のトイレは、奇数号車を中心に設置されているのが特徴です。
各号車のトイレ設置状況🚻
号車 | トイレの種類 | 位置 |
---|---|---|
1号車 | 男性用・女性用・男女共用 | 新潟寄りデッキ(3号車寄りデッキ) |
3号車 | 男性用・女性用・男女共用 | 新潟寄りデッキ(5号車寄りデッキ) |
5号車 | 男性用・女性用・男女共用 | 新潟寄りデッキ(7号車寄りデッキ) |
7号車 | 男性用・男女共用・車いす対応 | 新潟寄りデッキ(9号車寄りデッキ) |
9号車 | 男性用・女性用・男女共用 | 新潟寄りデッキ(11号車寄りデッキ) |
11号車 | 車いす対応トイレ | 新潟寄りデッキ(12号車寄りデッキ) |
12号車 | 男性用・女性用 | 東京寄りデッキ(11号車寄りデッキ) |
🚨 注意点
11号車と12号車 のトイレは グリーン車・グランクラス の利用者専用です!
普通車利用の場合は、それ以外のトイレを使いましょう。
トイレの設備を詳しくチェック!快適に使える?
「とき」のトイレは、どの車両も清潔で使いやすい設計になっています!
具体的な設備を見ていきましょう。
全トイレ共通の設備
✅ 温水洗浄便座(ウォシュレット)
→ 冬場でも冷たくないのが嬉しいですね!
✅ ベビーベッド&ベビーチェア
→ 赤ちゃん連れの方も安心して利用できます。
✅ 火災報知器完備
→ もちろん安全対策もしっかり!
車いす対応トイレ(7号車・11号車)
車いす利用者向けに広々設計!
→ 介助者と一緒に入れる十分なスペースがあります。
オストメイト対応設備あり!
→ ストーマ装具を使う方でも安心して利用できます。
トイレの混雑状況は?どの時間帯が空いてる?
新幹線のトイレって、タイミングによっては混雑していることもありますよね。
「とき」に乗るときのトイレ混雑回避ポイントをまとめました!
混みやすい時間帯
- 発車前後(乗客が一斉に使う)
- 食後の時間帯(駅弁を食べた後に利用する人が多い)
- 終点到着前(降りる前にトイレを済ませたい人が増える)
狙い目の時間帯
- 出発してすぐ(10~15分後)
- 停車駅発車直後(降車客が減ったタイミング)
- 深夜・早朝の便(利用者が少ない)
快適なトイレ利用のために!マナーも大切
快適にトイレを使うために、ちょっとしたマナーも心がけたいですね!
みんなが気持ちよく使うためのポイント
✅ 長時間占有しない!
→ 新幹線のトイレは共有なので、長居はNG。
✅ 流し忘れに注意!
→ 自動洗浄機能もありますが、流したか確認しましょう。
✅ 次の人のために綺麗に!
→ 使った後はサッと掃除して出ると気持ちいいですよ。
まとめ:トイレの場所をチェックして快適な旅を!
上越新幹線「とき」のトイレは、清潔で設備も整っているので快適に使えます!
ただし、号車によって場所が違うので、乗る前にチェックしておくと安心です。
✅ 使いたいときに慌てないよう、どの号車にあるか確認!
✅ 空いてる時間帯を狙うとストレスフリー!
✅ マナーを守ってみんなで快適に利用しよう!
これで、上越新幹線「とき」のトイレ問題はバッチリ解決ですね!
みなさんも快適な新幹線ライフを楽しんでください!