Nintendo Switchを家族で2台持っていると、「ソフトは何本必要?」「1本のソフトで2人遊べる?」といった疑問が出てきますよね。特にパッケージソフトを1本だけ持っている場合、上手に共有できるかどうかは家族のゲーム時間に大きく関わります。
この記事では、Switch2台でパッケージ版ソフト1本を使ってどこまで遊べるのか、アカウント共有やおすすめの遊び方、お得に楽しむ裏技まで、実際の使い方をわかりやすくご紹介します!
「Switch2台でソフトは1本だけ」って実際どうなの?
1本のパッケージソフトで2台のSwitchは遊べる?
Nintendo Switchで「1本のパッケージソフトを2台で遊びたい!」という声、よく聞きますよね。
結論から言うと、物理的には1つのカートリッジは1台にしか差せません。つまり、同時に2台でプレイすることはできないというのが基本ルールです。
ただし、ゲームによっては「ローカル通信プレイ」に対応していて、1台がソフトを入れていれば、もう1台は「ダウンロードプレイ」などで参加できる場合もあります。
これは主に「マリオカート8 デラックス」や「ポケモン」シリーズなど、マルチプレイに力を入れているタイトルに見られる機能です。
ただしこの機能は全てのソフトで使えるわけではないので、事前に公式サイトなどで確認しておくのがおすすめです。
カートリッジは物理的に1つ、どう共有するの?
パッケージソフトはカートリッジタイプなので、どうしても差し替えが必要になります。そのため、実際に遊びたい人が毎回カートリッジを入れ替える必要があります。
兄弟で1本のソフトを使い回すなら「どちらが先に遊ぶか」などのルールを決めておくとケンカ防止になりますよ。
また、Switch Liteなどで遊ぶ場合は、ドックを共有するわけにはいかないので、カートリッジを頻繁に抜き差しすることになる点も注意です。物理的な負担も考えて、大切に扱いましょう。
ダウンロード版との違いって何?
ダウンロード版のソフトなら、同じアカウントを使うことで2台での使い回しが多少柔軟になります。たとえば、メイン機とサブ機を使い分けて、サブ機で別アカウントがプレイする、などの方法があります。
ですが、この使い方には細かい制限やルールが多く、オンライン接続が必要な場面もあるため、パッケージ版のように「カートリッジを入れれば誰でも遊べる」というシンプルさはありません。
セーブデータは2台でどう管理される?
Switchのセーブデータは基本的に本体保存です。つまり、AのSwitchで遊んだセーブデータは、BのSwitchでは使えません。
これが意外と盲点で、兄弟で同じソフトを使っていても「前回の続きができない!」なんてことも。
この問題を解決するには「セーブデータお預かり(クラウド保存)機能」を使う方法があります。ただし、これはNintendo Switch Onlineに加入している必要があります。
オンライン対戦や協力プレイはできる?
オンラインプレイ自体は、Switch本体がネットにつながっていて、アカウントがオンライン加入していれば問題なくプレイ可能です。
ただし、同時に2台でオンライン対戦したい場合は、それぞれの本体にソフトが必要になることが多いです。
つまり、1本のソフトを差し替えて遊ぶ分には問題ありませんが、同時プレイには向いていないのが現実です。
家族でSwitchを2台使うなら知っておきたいアカウント共有の仕組み
ニンテンドーアカウントの役割とは?
ニンテンドーアカウントは、Switchを使ううえでの「ユーザーID」のようなものです。このアカウントにゲームの購入履歴やセーブデータ、フレンド情報などがひも付いています。
家族で2台のSwitchを使う場合、アカウントの使い方を工夫することで遊びやすさがグッとアップしますよ。
同じアカウントを2台で使える?
できます。ただし条件があります。
- 1台を「いつもあそぶ本体(メイン)」に設定
- もう1台は「サブ本体(オンライン接続が必要)」
この設定をすると、メイン本体では誰でもダウンロードソフトを起動可能。サブ本体ではアカウント所有者のみがネット接続中にプレイ可能になります。
つまり、家族が別アカウントでサブ本体で遊ぶには制限があるということですね。
セーブデータのクラウド保存は便利?
とっても便利です。Nintendo Switch Onlineに加入していれば、セーブデータをクラウドに保存・復元することができます。たとえば、1台のSwitchが壊れてしまっても、別のSwitchでセーブデータを引き継げるのは安心です。
兄弟で1本のソフトを共有する場合も、「自分のセーブデータだけクラウド保存」なんて使い方ができます。
子ども用アカウントの管理方法
お子さん用には「子どもアカウント(ファミリーグループ)」がおすすめです。保護者がプレイ時間の管理や購入制限を設定できるので、ゲームとの距離感もばっちりコントロールできます。
「Nintendo みまもりSwitch」という無料アプリを使えば、スマホからも管理できてとても便利ですよ。
フレンド機能と通信の基本知識
家族内でもフレンド登録をしておけば、ローカル通信やオンライン対戦がスムーズになります。また、「近くの本体と通信」する設定をすれば、インターネットを使わずに遊ぶことも可能です。
Switch2台あれば、子ども同士・親子でも一緒にプレイが楽しめます。
Switch2台持ち家庭でおすすめの遊び方
ローカル通信で一緒に遊べるゲームは?
Switchを2台持っていると、やっぱり気になるのはローカル通信。これはインターネットを使わず、近くにある本体同士で直接つなげて遊ぶ方法です。家族や兄弟で同じ部屋にいるなら、ネット環境がなくてもOKなのでかなり便利ですよ。
おすすめのローカル通信対応ゲームはこんな感じです:
ゲームタイトル | ローカル通信 | ソフト本数 |
---|---|---|
マリオカート8 デラックス | ○ | 1本でもOK(ダウンロードプレイ) |
ポケットモンスター スカーレット/バイオレット | ○ | 各自必要 |
Minecraft | ○ | 各自必要 |
どうぶつの森(あつ森) | △(一部制限あり) | 各自必要 |
スプラトゥーン3 | ○ | 各自必要 |
マリオカートのように1本のソフトで遊べるものもありますが、ほとんどのゲームは2台ともソフトが必要になります。ただ、どちらもパッケージ版でなくても、片方はダウンロード版でも問題ありません。
兄弟や親子で協力プレイや対戦がしたいなら、ローカル通信対応かどうかを先にチェックするのがポイントです。
ジョイコンを分け合えばもっと楽しい!
1台のSwitchでも、ジョイコンが2つあれば2人プレイが可能です。でも、2台あればプレイの幅がもっと広がります。
たとえば、親はテレビモードでプレイ、子どもはテーブルモードで楽しむ。そんな遊び方もできます。しかも、ゲームによってはジョイコンをおすそわけして、ローカル通信で4人プレイなんてことも可能!
家族みんなでわいわい盛り上がるには、ジョイコンを2セットそろえておくのもアリですよ。

画面分割と2台使用、どっちが便利?
Switchは画面を分割して2人プレイができるソフトもありますが、画面が小さくなって見にくいことも。特に携帯モードだと、画面がぎゅうぎゅうで目が疲れてしまいます。
そんなとき、2台あればそれぞれの画面でプレイできるので、ストレスなく快適に遊べるのが魅力です。家族で遊ぶときの没入感も全然違います!
もちろん、テレビモードで分割画面プレイも楽しいですが、Switch2台+ローカル通信の組み合わせは最強かもしれません。
オフラインでできる遊び方
「ネットがないと遊べないんじゃ?」と思われがちですが、Switchはオフラインでも遊べるソフトがたくさんあります。たとえば以下のようなタイトルがオフライン対応です:
- スーパーマリオ 3Dワールド
- 星のカービィ ディスカバリー
- ドラゴンクエストXI S
- ファイアーエムブレム 風花雪月
また、2台のSwitchを持っていれば、1人がオフラインでRPGをじっくりプレイ、もう1人が別ゲームを楽しむといった遊び方もできるので、家族の自由度がぐんと上がります。
兄弟姉妹でケンカしないルール作り
1本のソフトを2人で使い回すと、どうしても「どっちが先に遊ぶか」でケンカになることもあります。そんなときに大切なのは、ルールをしっかり決めること。
たとえばこんな感じでルールを作ってみましょう:
ルール項目 | 内容例 |
---|---|
順番制 | 30分ごとに交代、または日替わりで |
セーブデータ | アカウントを別にして、上書き防止 |
ソフトの保管 | 使い終わったら元のケースに戻す |
約束違反 | 次の日は遊べない、などペナルティを決める |
「遊びたい気持ち」はみんな同じなので、平等に楽しむ工夫が大切です。ルールが守られれば、ゲームがもっと楽しい時間になりますよ。
続いて以下の内容を書いていきます!
パッケージ版ソフトのメリットとデメリット
貸し借りしやすいのはパッケージ版!
パッケージ版ソフトの一番のメリットは、実物として存在するということです。これがどう便利かというと、貸し借りが自由なんです。たとえば、兄弟のどちらかが新しいゲームを買ったとき、「ちょっと貸して!」と簡単に共有できるのがいいところ。
また、友達同士でもカートリッジを渡せばすぐにプレイできるので、人とゲームをシェアしたい派には断然パッケージ版が向いています。
一方、ダウンロード版はアカウントに紐づいているので、貸し借りがほぼ不可能。Switchが2台ある家庭でも、1本で回しやすいのはパッケージ版ですね。
ダウンロード版より安い?高い?
意外かもしれませんが、パッケージ版はセールや中古で安く手に入ることが多いです。家電量販店やネットショップで割引価格になることもしばしば。しかも、使い終わったら売れるので、実質的に出費が抑えられることも。
一方、ダウンロード版は定価販売が多く、あまり値崩れしません。Nintendo eショップのセールを狙えば安く買えますが、売ることはできません。
価格面では、パッケージ版のほうがコスパがいい場合が多いと言えるでしょう。
売るときに価値があるのはどっち?
これは断然パッケージ版です!ソフトを遊び終わったあとに、中古ショップに売ればお金が戻ってくる。人気タイトルや新作なら、かなり高値で買い取ってもらえることもあります。
一方で、ダウンロード版は売却ができません。一度購入したら、そのソフトは自分のものとして永遠に残りますが、使わなくなっても処分ができないのがデメリット。
「どうせすぐ飽きるかも」「1回クリアしたら満足」というタイプの人は、パッケージ版を選んでおくのがおすすめです。
紛失や破損リスクの違い
パッケージ版は実物がある分、紛失や破損のリスクがあります。小さい子どもがいる家庭では、カートリッジをなくしたり、飲み込んだりしてしまう心配も。取り扱いには注意が必要です。
一方、ダウンロード版はSwitch本体にデータとして保存されるので、なくす心配はゼロ。家の中でよくモノを失くす…なんて人には安心かもしれませんね。
ただし、Switch本体が壊れるとソフトにアクセスできなくなることもあるので、定期的なバックアップやクラウド保存を活用するのがベターです。
実際に家族で使った感想まとめ
我が家では、最初はダウンロード版ばかり買っていたのですが、2台持ちになってからはパッケージ版のありがたみを実感しました。兄弟が違うソフトを順番に遊べるし、遊び終わったら売って次の資金にもできる。
もちろん、カートリッジの抜き差しがちょっと面倒なときもあります。でも、それを差し引いても「共有できる」「売れる」「安く買える」という3つのメリットはとても大きいですね。
Switch2台持ちでお得に遊ぶための裏技と注意点
ソフト1本でお得に遊ぶテクニック
Switch2台あってもソフトが1本しかない…そんなときは、ちょっとした工夫でできるだけお得に遊ぶ方法があります。
たとえば、「ローカル通信に対応しているソフトを選ぶ」こと。マリオカートやスマブラ、ポケモンなど、1本でも複数人プレイができるソフトなら、差し替えながら家族全員で楽しめます。
また、セーブデータを別アカウントで管理することで、兄弟で進行状況を分けて遊ぶことも可能。1つのカートリッジでたくさんの楽しみ方が広がります。
サブアカウントを活用する方法
家族全員がそれぞれのアカウントを持っていると、セーブデータの管理が楽になるだけでなく、プレイスタイルも自由にできます。1台のSwitchに親子で別アカウントを登録すれば、それぞれが自分のペースで遊べるのが魅力。
さらに、「サブアカウントをサブ本体で使って、オンライン時だけプレイする」という使い方も可能。ちょっと上級者向けですが、Switchの本体設定とアカウント設定を組み合わせれば、意外と柔軟に使えます。
ダウンロード版と組み合わせると最強?
実は「パッケージ版+ダウンロード版」の組み合わせが、2台持ち家庭では最強かも。たとえば、親はパッケージ版を使い、子どもはダウンロード版で同時に遊ぶ。これなら1つのソフトを買い足すだけで、同時プレイも可能になります。
初めにパッケージ版を買っておいて、子どもが気に入ったら後からダウンロード版を購入…という流れもアリですね。
家族でオンライン加入するならどのプラン?
Switch Onlineに加入するなら、「ファミリープラン」一択です。最大8アカウントまで登録できて、年額4,900円(税込)。
1人あたり600円ちょっとで加入できるので、個別に加入するより圧倒的にお得!
ファミリープランでは、クラウドセーブやオンラインマルチプレイ、ゲームボーイ・スーファミのレトロゲームなどが楽しめるので、家族みんなで使うならぜひ加入しておきたいサービスです。
絶対に気をつけたい注意ポイント
最後に、Switch2台持ちで注意したいのは以下の点です:
- 同じソフトを同時に使えない(1本のカートリッジは1台のみ)
- オンラインプレイ時はアカウントと本体設定に要注意
- セーブデータの移行や共有は自動ではない(クラウド活用推奨)
- ダウンロード版を別のアカウントで使うには制限がある
これらのポイントをしっかり押さえておけば、Switch2台持ちでもトラブルなく楽しく遊べます!
まとめ
Nintendo Switchを2台持っている家庭では、パッケージソフト1本をどう活用するかがカギになります。1本のソフトでも工夫次第で、兄弟や親子が一緒に遊べる方法はたくさんあります。
- ローカル通信を活用すれば1本でも複数人プレイが可能
- アカウント管理をしっかりすればセーブデータも安心
- パッケージ版は貸し借りや売却に強い
- ダウンロード版との使い分けで最強コンビに
- オンライン加入はファミリープランでお得に!
Switch2台持ちはちょっと贅沢に思えるかもしれませんが、家族みんなで遊ぶ時間が増えるなら、その価値は十分にあります。今回ご紹介した内容を参考に、楽しく、賢くSwitchライフを楽しんでくださいね!